サイドチェンジの絶大な効果!サッカー戦術初心者、ヴィッセル神戸に戦慄を覚える…




サッカー
第24節鳥栖vs.神戸、トーレス引退やイニエスタ怪我という特殊な試合でしたが、終わってみればヴィッセル神戸が大量6得点で圧勝でした。
サッカーの場合、点差が開いた試合でも、実力差が反映されているとは必ずしも言えませんが、この試合は内容でも神戸が圧倒していたと思います。
イニエスタの超絶技術、古橋の抜け出すスピード、絶好調の田中順也、サンペールの面目躍如、むしろ活かされる山口蛍、フィンク監督が発見した最適解など…ポジティブな要素は盛りだくさんですが、ここで注目したいのは、CBフェルマーレンのサイドチェンジです。

サイドチェンジの絶大な効果

ロングボールでサイドを一気に変えれば、相手はポジショニングを修正しなければならず、カバーリングが遅れます。
ボールのないサイドは手薄になっているので、サイドチェンジのパスを通すことができれば、スピードのある選手がドリブルで仕掛けたり、素早くゴール前にクロスを上げたりと、有利な攻撃の展開が可能です。
サイドチェンジを効果的に使うためには、ロングキックの精度とキック力が求められます。もしもサイドチェンジをインターセプトされてしまうと、カウンターを受けてしまうので、確実に通せるという自信がなければ、蹴らないほうがベターです。

サイドチェンジができる特別な選手

ゾーンディフェンスの泣き所である逆サイドに、正確なロングボールをコンスタントに蹴ることができれば、特別な選手と言えるでしょう。

サイドチェンジをする選手には高い能力が必須であり、端的に言えばキックの正確さが求められるのです。

神戸には、その「特別」な選手の1人、ベルギー代表フェルマーレンがいます!第24節鳥栖戦では5点目の起点となったサイドチェンジは美しすぎました!

フェルマーレンの正確無比なサイドチェンジのロングボールによって、鳥栖の守備陣は、左右に振り回されて、空いたスペースをFW古橋に狙われたのです。
ちなみに、サイドチェンジも含む、ロングパスという意味ならば、ダンクレーや大崎もたいへん高い技術を持っています。一列前にいる山口蛍の縦パスの鋭さについては言うまでもないでしょう。

サイドチェンジをするデメリット

もちろんサイドチェンジには大きなリスクもともないます。
少し前にも述べましたが、守備側は攻撃→守備への移行(ネガティブ・トランジション)が数秒遅れ、ロングカウンターを受けやすいからです。
同じサイドばかりで攻撃していれば、ボールをロストしてもそのサイドからカウンターを狙われても、守備の準備をいちはやくととのえることができますからね。

神戸の強力なCB陣を攻略するには…

これから上位のチームにとっては神戸はよりやっかいな相手になるでしょう。ぜひ対策したいですね。

サイドチェンジの「デメリット」から、神戸のサイドチェンジに対する対策が明らかだと思います。

カウンターを狙って縦に速いFWをぶつけたいですね。相手チームが自分たちの「古橋」を用意するということです。

具体的には、FC東京ならば、言うまでもなく永井謙佑。鹿島アントラーズなら、そこそこ速くてオフザボールの動きが秀逸でスペースを狙うことができる上田綺世でしょうか。コンサドーレ札幌なら鈴木武蔵ですね。

いずれにせよ、フェルマーレン、大崎、ダンクレーが、それらの速いFWたちを止められるのか?今後の見どころとして、たいへん興味がわきますね。

クエンカが活躍できなかった理由

ここからは余談です。
ちなみにですが、サイドチェンジとは別に考えなければなりませんが、サイド攻撃はサガン鳥栖のお遊芸の一つです。
「俊英」クエンカと「疾風」アンヨンウの両サイドはJリーグ屈指の攻撃力を誇ります。この試合でアンヨンウはいつも通りチャンスを作り出していましたが、クエンカはイマイチでした。なぜでしょうか?
左サイドで躍動できるスペースを消されていたからです。もしかしたら、これが第24節神戸勝利の最も大きな要因だったのではないかとも思います。
結果、クエンカは、横へのドリブルばかりで、縦に行けず、ゴールに近づけませんでした。また、縦に向かっても、中央突破ばかりを図り、トーレスや金森と適切な距離をとれず、ボールキープから決定的な得点機を演出することができませんでした。
以上、「サイドチェンジの絶大な効果!サッカー戦術初心者、ヴィッセル神戸に戦慄を覚える…」でした。
 
タイトルとURLをコピーしました