なぜセレッソ大阪は超攻撃的なのに失点が少ないのか?知将ロティーナの〝バルサ 〟流戦術




サッカー

「スカサカ!ライブ#139」で都並敏史氏が興味深い解説をされていたので、勉強になりました。

セレッソ大阪のロティーナ監督は、勝ってる時/負けている時で、攻め方を変えるというものです。

都並氏は、それを、サイドバックのポジショニングと、ボックス内の人数に注目して明らかにしていました。(2020.2.16ルヴァンカップ松本山雅戦)

負けている時の戦術

そもそもセレッソ大阪のサイドバックは、ご存知の通り、丸橋祐介も松田陸も、敵陣の高い位置で積極的に攻撃参加し、ドリブル突破やクロスを演出します。

さて、負けている時の攻撃。

ボックス内に人数をかけて怒涛の攻撃

サイドバックがクロスをあげようとする時、ボックス内は…5人!

超攻撃的になっていますが、クロスを上げた直後、サイドバックはすぐに守備的に引いていきます

バランスを忘れない!

前がかりになってしまわないように、守備とのバランスをすぐにとらうとするのです。

このリスクマネージメントは、ロティーナ監督による意識づけの結果でしょう。

こらは昨シーズンから続くセレッソの堅い守備力をよく表しています。

同点の時(勝っている時)の戦術

その一方で、同点の時や勝っている時。

最少人数で!

サイドバックがクロスをあげようとする時、ボックス内は3人!

あらかじめ、より早くリスクマネージメントしているのです。

局面ごとの対応

なるほど!チームが置かれた状況にやって攻め方をはっきりと変えて、超攻撃的な部分と、堅い守備力を両立させているのですね。

つまり、ロティーナ監督は、オラオラ行く時と、ガチガチに引く時の、対応の違いをしっかりと選手に伝えているのでしょう。

これは全く偶然ではないでしょう局面によって対応を変えるのは、セレッソがやってきたことだし知将・ロティーナ恐るべし彼が率いて2年目のセレッソには期待がますます高まりますね。

都並氏が気づいたきっかけ

バルセロナがチャンピオンズリーグとかで、勝ってる時と負けている時(ホームとアウェイ)で攻め方を変えていることに気づき、セレッソもロティーナ監督が、それを取り入れているのではないかと思ったそうです。

タイトルとURLをコピーしました