【三国志 正史と演義の比較】道士・于吉(うきつ)!孫策に殺されたが、果たして神仙か?人を惑わす妖人か?【史実との違い】




三国志

道士。東方に住み、呉郡や会稽一帯を行き来しては、護符や聖水で人の治療にあたっていました。そのため信者も多かったようです。

演義の于吉

許貢の食客に襲われ、傷を負った孫策。その彼のもとへ、袁紹から「力を合わせ、ともに曹操を討とう」という使者が来ました。

喜んだ孫策は、使者の陳震をもてなす酒宴を開きました。しかし、その宴会の途中、参加者が次々と席を立って消えてゆきます。

その理由が、通りかかった干吉を拝みに行くためと知った孫策は、激怒して手吉を逮捕。

手前は神書を手に入れましてから、あまねく万人の苦しみを救っております

母親の呉夫人の制止も聞かず、君臣の礼を乱させた罪で斬首しました。

その後、孫策には干吉の幻が見えるようになり、最期は、鏡の中の手吉に驚き、 全身の傷口が裂けて死亡しました。

正史の于吉

孫策が許都を攻めるとき、 干吉を従軍させました。旱魃(かんばつ)で行軍は難行。

そんな中、将兵たちが、干吉ばかりを頼るのが面白くない孫策は、「雨を降らせてみろ」と命じます。

雨は降りました。しかし孫策は子吉を殺害。その夜、怪しい雲が覆い、遺体は消えました。

黄巾軍の実質的な始祖

実は干吉は張角兄弟がその信徒であったということです。事実上、太平道(黄巾軍)の始祖です。

順帝の時の人だというから黄巾の乱が起る(184年)よりも50年以上も前の人です。

だから張角兄弟がその信徒だとしても直弟子ではありません。孫弟子くらいのところでしょうか。

張角の授かった天書三巻(太平要術)は南華老仙に仮托されていますが、手吉の教えを記した彼自身の著書であったかも知れません。

孫策の劇的な死に利用された于吉

演義では、それを小覇王・孫策に憎まれ殺され、その怨み、たたりで孫策を呪い殺す人物に変えました。

孫策は呉郡太守許貢を曹操に通じた罪によって殺したが、許貢の食客だった男三人に襲われ、重傷を負いました。

孫策はその傷がもとで、孫権に位を譲って死にます。

演義の作者・羅貫中は、それだけでは劇的趣向が足りないと思ったのでしょう、そこへに「于吉」という人物をはめこんで、死因としたのです。

干吉は雨を降らせることの出来る法術家として描かれているが、摩下の諸将まで拝みにゆく、張昭さえ千吉をかばう、母の呉太夫人まで帰依者だという、一種の新興宗教の教祖のようです。

そうであっても治政者である孫策からは「人心を惑わす妖仙」です。千吉を異常に憎みだすあたりから、英雄児・孫策は次第に物狂おしくなって来ます。そしてついに手吉を殺し、その霊に呪われて死ぬのです。

タイトルとURLをコピーしました