【三国志 正史と演義の比較】閻柔(えんじゅう)、異民族である鮮卑を敬服せしめたユニークな将【史実との違い】




三国志

演義の閻柔

『演義』には登場しない人物で、記述なし。

正史の閻柔

字は不明。広陽の人。上谷郡の太守、閻志の兄。烏丸校尉の邢挙を殺害し、同職に就きます。

官渡の戦い以降、曹操に臣従。改めて護烏丸校尉に任じられました。

曹丕の代には爵位も上がって県侯に名を連ね、特進の位を授けられたといいます。

若年の頃、異民族である、烏丸、鮮卑に連れ去られてしまいました。しかしかえって彼らの尊敬を集め、指導権を握りました。

邢挙打倒の際に特に鮮卑族の協力がものをいいました。

後に曹操が、袁紹の未亡人である劉氏に金帛(きんぱく 金と絹)を与えて「河北の住民は戦乱によって苦しめられたので、今年の租税は免除する」という意味の触れを発し、河北一帯を平定すると、烏丸、鮮卑一族を引き連れて帰順しました。

公孫瓚(こうそんさん)と争っていた哀紹からも頼みとされ、曹操からも実子の曹丕と同様にかわいがられるなど、魅力に溢れる人物だったようです。

タイトルとURLをコピーしました