定番中の定番〈スツール60〉人気の秘密からアアルト改名の理由まで詳しく語る!




インテリア

基本情報

スツールNo.60
デザイナー アルヴァ・アアルト Alvar Aalto
ブランド アルテック  ARTEK
発表 1933年

昔も今も変わらぬ人気!

世界に影響与えたスツールのスタンダードです。

円形の座面に、3本の脚がついたスツール60は、あらゆる場所で見かけられる椅子の定番中の定番です。一家に1脚どころか2脚3脚…とスタッキングですね。

究極のシンプルの生みの親が、フィンランドの建築家でありデザイナーのアルヴァ・アルトです。今や世界中にコピーが溢れています(IKEA?)が、トレンドに左右されない価値を保ち続けている証拠でしょう。

発表から80年を超えるロングセラーですが、 近年は日本のファッションブランド「コム デ ギャルソン」や「ミナ ペルホネン」とコラボレーションするなど新たな魅力を引き出しています。

フィンランドの伝統技術

アアルトの終生のテーマは、金属製で実現したモダンでミニマルな家具を木で作ることができないか?ということでした。

フィンランドには古くから身近にある素材としての木の加工技術はかなり発達していました。

その中には手工芸の範囲での成型合板技術もありました。これはバーチ材を薄い板に製材し、それを膠(にかわ)で数枚貼り合わせ、型を使って成形する方法です。

シンプルな構造のメリット

フィンランドの森に自生するバーチ材(白樺)を採用。伐採した無垢材にスリットを入れ、その間に薄い板を挟み、接着、曲げ、乾燥の過程を経て、最後にヤスリで表面を磨いて脚部を完成させます。

これは「L-レッグ」(アアルトレッグ)と呼ばれ、アアルトの他の椅子やテーブルにも応用されています。

なお、上記のような加工によって、曲げられた部分以外は無垢材のままである。熱を使った単純な曲げ木の技法を選ばなかったのは、垂直部分は無垢のまま使えばいいという生産性を考慮してのものです。

天板は成型合板板のリングの上下に円形の合板を落としたフラッシュ構造です。

「L-レッグ」の開発には長い時間をかけましたが、座面との組み立てにおいては、あっさりとビスで固定しています。

簡易な組み立てにすることで、フラットバック(部品を分けて梱包し開封後組み立てる)を実現し、製造、配送にかかるコストを削減するためです。

「家具を見れば、工業的、機能的であり、高価ではない、と言えるだろう。あらゆる場所で使えることが、アアルトの家具において大事なことなんだ」(クリエイティブデザイナー ベン・アフ・シュルテン)

実際にスツール60は、住宅はもとより、アルトが設計したヴィープリ市の図書館などの公共建築にも多く納品されています。

現在、フィンランドには80を超えるアアルトの建築が現存し、国内のどの家庭にも1つはアアルトに関係するプロダクトがあるそうです。

アアルトってどんな人?

アルヴァ・アアルト1898-1976

1898年、フィンランド・ クオルタネに生まれます。

ヘルシンキ工科大学を卒業後、1923年、ユバスキュラに事務所を開設。

1933年、アアルトは、このスツールをパイミオ・ラウンジチェアと一緒にロンドンのフォートナム&メイソンのショップで展示して非常に評判になりました。

1935年、妻のアイノと共にアルテックを創業。

代表作には、「パイオミオ サナトリウム」「ヘルシンキ工科大学」の設計や、家具のスツール60、照明のA330S ペンダントゴールデンベルなど。

また、ユーロが導入される前の50マルカ紙幣や切手にも肖像画が描かれ、2010年には大学の名前にもなっています

改名した理由

実は、アルトの本名はヒューゴ・ヘンリック・アアルトとなのだが、建築家リストの1番上に名前が掲載されるように、アルヴァと名乗ったとされるエピソードがあります。

参考:『ストーリーのある50の名作椅子案内』スペースシャワーネットワーク、『美しい椅子3』枻文庫、『この椅子が1番! 』誠文堂新光社、『世界の名作椅子ベスト50』エクスナレッジ

タイトルとURLをコピーしました